《開催概要・コンセプト》
『畑に通おう!合鴨農法に挑戦!無農薬米づくりプロジェクト2025』で田植えした稲を収穫します。
6月に田植え、7月に合鴨の水田放飼をしました。
今年の夏は昨年以上に酷暑で、日本全国、干ばつとダムや溜池の渇水がニュースにもなりました。6月末になった田植えでしたが、成長が追いついたので、予定通り稲刈りは10/12(日)に実施予定です。
本プロフラムを通じて、田んぼの中の生態系を知り、生物の多様性についてや環境保全型農業についても学んでもらえます。また、農作業や生産の現場を知り、自分たちの食事になるまでにどのような過程をたどるのか思いを馳せ、社会や経済にも興味を持ってくれたらと思います。
《募集要項》
◯ 日時:
2025/10/11(土)【お米】収穫 稲刈り+稲架掛け
2025/10/12(日)【お米】収穫 稲刈り+稲架掛け
10:30-13:30、または13:00-16:00【応募締切 2025/10/10(金)】
※朝から参加の方は夕方までいてもらって構いません。
◯ 募集対象:小学校1年生~大学生・専門学校生(親子参加の場合は幼児も可能)
◯ 募集定員:20名
◯ 参加費:1人1,500円(後日脱穀後に、今回収穫したお米を試食プレゼント♡ 脱穀イベントにも無料で参加できます。本プロジェクトの合鴨農法米と合鴨肉を購入できる権利付き。)
※任意で教育活動に対するご寄付も受け付けています。
◯ お問合せ先: LFIC(エルフィック):The Lab of Future Innovators and Creators
◯ 申込方法:下記、申込フォームからお願いします。
◯ 活動場所:ABC-Agri圃場(堺市・新金岡駅から南海バス10分くらい)
◯ 集合場所:駐車場は要事前予約です。満車の場合は大泉緑地の第3駐車場をご案内することがあります。電車の場合は御堂筋線「新金岡駅」から南海バス🚌美原金岡線または🚌野遠北野田線に乗って、バス停🚏『出屋敷』で下車。そこから徒歩7分
◯ 持ち物:筆記用具、タオル、お弁当、おやつ、飲み物 【持ち物のポイントを見てね!】
◯ 服装:汚れてもよい動きやすい服装(長袖・長ズボン・帽子・長ぐつ・作業手袋)
※熱中症のおそれがあるので帽子着用お願いします。
※畑では草で切れたり、虫に刺されたりといった可能性があるので長靴・長ズボンを推奨します。
◯ 指導者:LFIC(エルフィック):The Lab of Future Innovators and Creators
他、地域農家さんなど
◯ 主催:LFIC(エルフィック):The Lab of Future Innovators and Creators
持ち物のポイント
通年『長袖・長ズボン・帽子・長ぐつ・作業手袋』が基本スタイル5点。
①長ぐつ・・・雨の後は特にぬかるんでいる所もあるので必須。農地に着いてから履き替えるのでもOK!動きやすいものを選んでください。雑草や虫から皮膚を守るためでもあります。スニーカーで作業すると泥だらけになります。(苦笑)
②ラバー付き軍手・・・グリップがついてフィット感があり作業がしやすいものを。
③帽子・・・首の後ろも守れるようなものがお勧め。作業していると後頭部が無防備になります。
④タオル・・・作業用1枚、作業後1枚の2枚あると便利です。
⑤スコップ・・・必ずお名前をご記入ください。苗を植えたり、根を掘り起こすために使用します。
⑥草刈鎌・・・必ずお名前をご記入ください。ギザギザがついたものが使いやすいです。
⑦昼ご飯・・・おにぎりがオススメ。できるだけ持参で。忘れたらコンビニは徒歩5分
⑧水分・・・基本ご持参ください。足りなくなったら近くに自動販売機があります。夏は最低でも1リットルほどは必要です。
⑨着替え(必要な方のみ)・・・つなぎで作業して脱ぐだけ。というのも便利です。
⑩おやつ・・・糖分・塩分が補給できるものがお勧め。煎餅やおかき等は喉が渇きます。
⑪袋・・・収穫物がある場合、当日の参加者でお持ち帰り♪2~3枚の買い物袋があると便利
⑫雨具と防寒着・・・フード付きヤッケがお勧めです。
⑬楽しむ心・・・当日は、作物の生育状況や天候の変化によって、臨機応変に作業内容が変わります。
♪♪予定通りいかないことも楽しめる気持ちをご持参ください♪♪^0^!

【畑の基本スタイル】
この絵の服装を参考にしてくださいね。
《スケジュール》
※基本 会場に9:30集合 14:30解散予定。電車の方は新金岡駅から9:07発のバスに乗れると間に合います。【時刻表】
下車するバス停は「出屋敷」です。車の方は事前にお知らせする駐車場に9:30集合の予定です。詳細はイベント前にお送りするメールをご確認ください。
※帰りのバスは「出屋敷」➩「新金岡駅」行きが1時間に2本程度ありますので終了時刻に合わせてご利用ください。【時刻表】
【合鴨農法に挑戦!無農薬米づくりプロジェクト】
★ステップ1★
2025/10/11(土)【お米】稲刈り+稲架掛け(天日干し)
2025/10/12(日)【お米】稲刈り+稲架掛け(天日干し)
10:30-13:30、または13:00-16:00【応募締切 2025/10/10(金)】
※イベント終了後17時頃まで農業体験可能です。
予備日>>10/13(月祝)稲刈り・稲架掛け
★ステップ2★
2週間~1ヶ月ほど天日干し
↓↓
脱穀・籾(もみ)摺り
2025/10/26(日)または11/2(日)【お米】脱穀 +籾摺り体験
10:30-13:30、または13:00-16:00【応募締切 2025/10/25(土)】
※イベント終了後17時頃まで農業体験可能です。
※雨天延期
☆これからの企画予定☆
【お米で加工食品づくり体験】
2025/12/24(水)【お米】ポン菓子体験
10:30-13:30、または13:00-17:00【応募締切 2025/12/21(日)】
2026/1/吉日【お米】手前噌仕込み体験



《協働パートナー紹介》
一般社団法人ジャパンキッズ
ジャパンキッズは「誰も取り残さない社会にしよう」を合言葉に、一人ひとりの「好き」「得意」を伸ばして自分らしく幸せに生きられるように、様々な体験を通じて将来の選択肢を増やしていくことを支援しています。日本の若者の幸福度は先進国の中でも相当低くなっています。それには貧困の連鎖や学力偏重社会による自由な時間の減少、社会の不寛容生など様々な要因があります。質の高い優良プログラムは、家庭環境によって機会が大きく左右されており、一部の子どもたちしか参加出来ていないのが現状です。教育の機会均等と同じように、体験の機会均等は、全ての子どもたちにとってかけがえのない権利であると私たちは考えています。
株式会社IKIpuro ~【みっかつ】~MIHARA活性化プロジェクト~
株式会社IKIpuroは、堺市美原区で教育・農業・まちづくりをテーマに活動しています。「子どもが産まれたときに、自分は子どものために何ができるのか?」を考えた時に、
【共育】子どもも大人も学び合えて成長できる
【共創】地域住民が自分たちのまちを自分たちで創る
【共生】豊かな自然と共に生きる
上記の環境を創り、残していくことが大切だと考え、まずは自身が住んでいる美原区で活動をスタートさせました。今後「共育ファーム」が軸となり、大人も子どもも一緒になり次世代によりよい環境を創造・継承できるよう取り組んでいきます!
【お問合せ】
LFIC(エルフィック):The Lab of Future Innovators and Creators
【お問合せフォーム】
※当日の緊急連絡先は申込者には別途お伝えいたします。
【備考】
〇お申込み受付は原則先着ですが、定員を超えた場合は抽選になります。
○少雨は決行予定ですが、荒天の場合は日程変更することがあります。そちらは当日朝のご案内になります。
〇原則として現地集合・現地解散になります。現地までの交通費は各自ご負担お願いします。
〇小学校4年生までは保護者の送迎が望ましいです。プログラム中は付添いは必要ありません。子どもに補助が必要 or 運営ボランティアに興味のある保護者様の見学は可能です。
〇プロジェクトの特性により、万が一遅刻欠席されたとしても振替え・返金はございません。但し緊急事態宣言などで主催者都合で中止した場合はこの限りではありません。
〇欠席時は資料や写真をご覧になっていただけるようにすること、デザインやキャッチコピーを考えてくる等の宿題がある場合は質問を受付ける形でフォローを考えております 。
〇本事業では報告書作成や広報のため写真や動画を撮影しますので予めご了承ください。また撮影した写真はFacebook・Instagram・主催団体LFIC( エルフィック):The Lab of Future Innovators and Creatorsのホームページに掲載されることがあるので、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
○お申込いただいた時点でLFICプライバシーポリシーにご同意いただけた扱いになります。
《申込フォーム》
LINEオープンチャットについて
それぞれのPJ(プロジェクト)の進捗(写真・活動報告)や、活動日以外の田んぼ・畑の様子をLINEオープンチャットで共有していきます。
パスワードがかかっていますので、公式LINEにご登録の上、合言葉「農コラボ」と送ってください。
https://lin.ee/JInk8cR
自動でパスワードが届きます。

コメント